新型コロナウイルス gooとOCNでできること
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
《唐音》照明具の一。足元を照らすために持ち歩いたり、標識として備えつけたりするもの。初めは木枠や籠 (かご) に紙を張ったものであったが、のち、細い竹ひごの骨に紙を張り、中にろうそくを立てて用い、折り畳めるようにした。形・用途によって小田原提灯・箱提灯・高張り提灯など各種ある。「一張 (ひとはり) 」と数える。
提灯で餅を搗く
自分の思うようにならないことのたとえ。
提灯に釣り鐘
《形は似ているが比較にならないところから》つりあいがとれないことのたとえ。
提灯程の火が降る
ひどく生計が苦しいさま、ひどく貧乏なさまのたとえ。
もっと調べる
出典:gooニュース
<山車に魅せられて> 提灯車、引き回し復活へ 知多・白山神社
知多半島でもここだけ残るとされる「提灯(ちょうちん)車」で、夏祭りの夜には、山車上部のちょうちんに灯がともされる。地元住民の手によって大切に伝統が継承されてきたが、近年では少しずつ変化の兆しがある。 祭りを取り仕切る世話役らによると、山車は昭和三十年ごろまで、夏祭り時に若い衆が中心になって、町中を引き回していたという。だが、いつの間にか、山車蔵から出すだけになった。
出典:青空文庫
・・・の夜路を照らしている提灯の紋に欺かれ、それから合羽に傘をかざした・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・目まぐるしく行き交う提灯ばかりが、もう鬼灯ほどの小ささに点々・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・を持って帳場も来た。提灯という見慣れないものが小屋の中を出たり這・・・ 有島武郎「カインの末裔」
出典:教えて!goo
お盆に提灯を飾りますか
仏壇がある場合、お盆に「なすときゅうり」を飾ります。 質問ですが、提灯もかざりますか? 以前は提灯を飾ってましたが場所をとるので今はなすときゅうりだけ お盆に仏壇に飾って...
お盆の時に提灯を飾るのは
お盆の時に玄関に提灯を飾ったり、オガラを炊いたり、ナスときゅうりで馬を作るのは仏教の影響ですか?神道でもこの様な事をするのですか?
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る