・・・「これゃ、支柱をあてがわにゃ、落盤がありゃしねえかな。」脚の悪い老人は、心配げにカンテラをさし上げて広々とした洞窟の天井を見上げた。「岩質が堅牢だから大丈夫だ。」 老人はなお、ざら/\に掘り上げられた天井の隅々をさぐるように、カ・・・ 黒島伝治 「土鼠と落盤」
・・・そして頭部の線の集団全体を載せる台のような役目をしていると同時に、全体の支柱となるからだの鉛直線に無理なく流れ込んでいる。それが下方に行って再び開いて裾の線を作っている。 浮世絵の線が最も複雑に乱れている所、また線の曲折の最もはげしい所・・・ 寺田寅彦 「浮世絵の曲線」
・・・そこで今度は飛行機翼の模型を作って風洞で風を送って試験してみたところがある風速以上になると、補助翼をぶらぶらにした機翼はひどい羽ばたき振動を起こして、そのために支柱がくの字形に曲げられることがわかった。ところが、前述の現品調査の結果でもまさ・・・ 寺田寅彦 「災難雑考」
・・・ とある横町をちょっと山の方へ曲り込んでみると、道に向って倒れかかりそうになったある家に支柱をして、その支柱の脚元を固めるためにまた別のつっかい棒がしてある。吾々仲間でその支柱の仕方が果してどれだけ有効であろうかといったようなことを話し・・・ 寺田寅彦 「静岡地震被害見学記」
・・・ 高圧電線の支柱の所まで来ると、川から直角に掘り込んで来た小さな溝渠があった。これに沿うて二条のトロのレールが敷いてあって、二三町隔てた電車通りの神社のわきに通じている。溝渠の向こう側には小規模の鉄工場らしいものの廃墟がある。長い間雨ざ・・・ 寺田寅彦 「写生紀行」
・・・力学的に考えるとやはりからだの安定を保つために必要な支柱の役をしていたに相違ない。 しかしこういうあらゆる杖に比べると、いわゆるステッキほどわけのわからない品物はないと思われる。屈強の青壮年が体重をささえるために支柱とするはずはないから・・・ 寺田寅彦 「ステッキ」
・・・しっぽを支柱にしてあと足で長く立っていられるのもまたその特技であった。この「チビ」は最初の産褥でもろく死んでしまった。その後仙台へ行ってK君を訪問すると、そこにいた子猫がこれと全く生き写しなのでまた驚かされた。 今では「三毛」の孫に当た・・・ 寺田寅彦 「備忘録」
・・・それの安定を保つためには、微妙な数理によって組み建てられた、支柱の一つ一つが必要であり、それの対比と均斉とで、辛うじて支えているのであった。しかも恐ろしいことには、それがこの町の構造されてる、真の現実的な事実であった。一つの不注意な失策も、・・・ 萩原朔太郎 「猫町」
・・・そこで何だか今まで頭をぶっつけた低い天井裏が無くなったような気もするけれどもまた支柱をみんな取ってしまった桜の木のような気もする。今日の実習にはそれをやった。去年の九月古い競馬場のまわりから掘って来て植えておいたのだ。今ごろ支柱を取るのはま・・・ 宮沢賢治 「或る農学生の日誌」
・・・この時代、横光利一は、彼の心理主義の支柱として小林秀雄の評論活動と結びついた。横光利一の「高邁」と「自由な自意識」がファッシズムのもとにどんなに圧しひしがれ同調したかということは後にあらわれる「厨房日記」その他において示された。「冬を越・・・ 宮本百合子 「あとがき(『宮本百合子選集』第十巻)」
出典:青空文庫