けいかんけん【景観権】
自然の景観や、歴史的・文化的景観を享受する権利。 [補説]個人的な権利である眺望権が集まって広域化したものととらえることもできる。
けいかんちく【景観地区】
景観法により規定される、都市計画法上の地域地区の一。市街地の良好な景観の形成を図るために定められる地区。建築物の形態・色彩その他の意匠が制限される。平成17年(2005)の景観法施行に伴い、都市計画法の地域地区であった美観地区は廃止され、景観地区に移行。規制が拡充された。
けいかんほう【景観法】
都市・農山漁村等における良好な景観を国民共通の資産と認め、その整備と保全を図る法律。地方公共団体は景観計画を定めて建築を規制し、地域の特性を生かした景観を形成する。平成17年(2005)6月全面施行。 [補説]景観法は、景観行政団体が景観に関する計画や条例を作る際に基準とする法律で、この法律自体が都市景観を規制するものではない。また、景観法に、改正された屋外広告物法と都市緑地法を加え、景観緑 (みどり) 三法という。
出典:gooニュース
日本の春夏 景観美写す 札幌で写真展
日本各地の景観美を撮影した「美しい風景写真100人展」が札幌市中央区大通西6の富士フイルムフォトサロン札幌で始まった。アマチュア写真家80人と招待作家20人の作品各1点を選んだ100点のうち、春から夏にかけての風景56点を展示している。...
富士山の景観や名所を歩いて楽しみ ミカンや甘酒など静岡の恵みで疲れを癒やす 日本平ウォーク 約1000人が参加
富士山の景観や静岡の名所を歩きながら楽しんでもらおうと静岡市で2月16日、ウォーキングイベントが開かれました。草薙総合運動場からスタートした「日本平ウォーク」には、県内外から約1000人が参加しました。このイベントは、コースの途中にあるチェックポイントを観光しながら最長約18キロを歩きます。
23日に「松江の景観」テーマにシンポと市民集会
【島根】景観計画の見直しを進める松江市は23日午後1時半から、松江市朝日町の松江テルサ1階テルサホールで景観シンポジウムを開く。松江城近くで高層マンションの建設が進むなか、「松江らしい景観」をテーマに魅力や課題について考える。 シンポでは、東北大の窪田亜矢教授が「都市の風景を守るとは?」と題して講演。
もっと調べる