[名・形動]
1 態度や物事がはっきりしないこと。また、そのさま。あやふや。「曖昧な答え」
2 怪しくて疑わしいこと。いかがわしいこと。また、そのさま。「曖昧宿 (やど) 」
出典:青空文庫
・・・返事は、心細いくらい曖昧だった。それが何故か唐突と、洋一の内に潜・・・ 芥川竜之介「お律と子等と 」
・・・とか何とか、至極曖昧な返事をした。が、老紳士は少しも、こっちの返・・・ 芥川竜之介「西郷隆盛 」
・・・の云うように、何処か曖昧に出来ている為、どう云う解釈を加えるのも・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉 」
出典:gooニュース
米国の本音は北京五輪参加?利用される曖昧な日本
つもりはない、としているが、果たしてそういう「曖昧な態度」を、この状況の中、貫いていいのか。 今回の日米首脳会談の最大のテーマは台湾防衛協力強化であり、首脳会談後の共同声明で「台湾海峡の平和維持」にどこまで踏み込んで言及されるかが、注目点だ。だが、私は同時にここで、日本の民主主義的価値観を旗幟鮮明にし、中国の人権問題についてもっとはっきりと言及すべきであろうと、意見表明したい。
「責任負えない」曖昧制度 行政、関与に二の足
【危険な介護リフォーム】 介護保険を活用した住宅改修を巡り、不適切な工事事例が潜在化している。高齢者らの生活環境を整備する目的だが、行政側は、住宅は個人資産であることを理由に関与に二の足を踏む。結果として、施工の品質が担保されない曖昧な状態を招いている。 介護保険の運営主体(保険者)は自治体だ。福岡県久留米市で起きた今回の事故でも、費用の給付は市が行った
曖昧なのはやめてくれ! レッドブルF1、トラックリミットに「”グレーゾーン”はあってはならない」
ルイス・ハミルトン(メルセデス)とマックス・フェルスタッペン(レッドブル)の激闘により、白熱したF1開幕戦バーレーンGP。だがターン4のトラックリミットの取り締まりがイマイチはっきりしなかったことが、ふたりの戦いに水を差した。 フリー走行と予選では、ターン4の縁石の外まで4輪がはみ出してしまった場合にラップタイムが抹消されていたが、決勝に関してはドライバーたちが自由に
もっと調べる