楽屋から火を出す
自分から災難を引き起こす。内部から問題が起こる。
楽屋で声を嗄らす
いくらほねをおっても人に認められないことのたとえ。
がくやいちょう【楽屋銀杏】
1 江戸時代、歌舞伎役者の髪形。かつらをかぶるのに便利なように、全体をあまり盛り上げずに結ったもの。 2 歌舞伎の立役がかぶるかつらの一。主に、口上、後見 (こうけん) などに出る者が用いる。 3 女性の髪形の一。銀杏返しを普通よりもずっと低く結ったもの。
がくやいり【楽屋入り】
[名](スル)俳優などが、出演のため楽屋に入ること。
がくやうら【楽屋裏】
1 楽屋の中。楽屋。 2 部外者にはあまり知られていない内部事情。内幕 (うちまく) 。内情。「—を話す」
がくやおち【楽屋落ち】
1 芝居や寄席などで、楽屋にいる仲間など特定の人だけにわかって、観客など一般の人にはわからないこと。 2 仲間どうしにだけ通じて、他人にはわからないこと。「—のしゃれ」
がくやすずめ【楽屋雀】
1 楽屋に出入りして芝居社会の内情に通じている人。芝居通。 2 ある社会の内情に通じていて、すぐに話してまわる人。「政界の—」
がくやとうどり【楽屋頭取】
太夫元の名代として楽屋のいっさいを取り締まる人。代役や舞台事故の処置、化粧料・日払いの配分などを行い、また観客へのふれ言、閉場の口上などを述べる。頭取。
がくやとんび【楽屋鳶】
素人で、劇場の楽屋にしょっちゅう出入りしていて、内部の事情にくわしい人。楽屋雀。
がくやばなし【楽屋話】
《楽屋裏だけで、舞台には出さない話の意から》内輪の話。