すいりょくきかい【水力機械】
液体エネルギーを機械エネルギーに変換させたり、液体に位置・圧力・運動などのエネルギーを与えて仕事をさせたりする機械の総称。主に水を利用するのでいう。水車・ポンプなど。流体機械。
すいりょくきかん【水力機関】
水力を利用して動力を発生させる機械。水車・水力タービンなど。
すいりょくさいたん【水力採炭】
高圧の水を噴射させ、その力で石炭を掘り崩して行う採炭法。
すいりょくタービン【水力タービン】
水力発電用の水車。水を羽根車に当てて回転させ動力を得る。
すいりょくつぎて【水力継(ぎ)手】
継ぎ手の一。主動軸の回転力を、羽根車などにより油や水を媒介として従動軸へ伝える形式のもの。流体継ぎ手。
すいりょくでんき【水力電気】
水力発電による電気。「ぽつりぽつりと、—の明りが附き始めた」〈鴎外・青年〉
すいりょくはつでん【水力発電】
水力で羽根車を回し、その動力で発電機を回して電気エネルギーを得る方式。ダム式・水路式・揚水式などがある。 [補説]規模による水力発電の分類分類規模大水力10万キロワット程度以上中水力1万〜10万キロワット程度小水力1000〜1万キロワット程度ミニ水力100〜1000キロワット程度マイクロ水力100キロワット程度以下(新エネルギー・産業技術総合開発機構「マイクロ水力発電導入ガイドブック」(2003)より)
すいりょくはつでんしょ【水力発電所】
水力発電の方式による発電所。日本初の一般供給用発電所は京都蹴上 (けあげ) に設置されたもので、明治24年(1891)より運用開始。琵琶湖疏水の水を利用した。