さんかい【産科医】
産科を専門とする医師。産医。
さんかかんし【産科鉗子】
出産が遅延した場合などに、胎児の頭を挟んで引き出す器具。
さんかいりょうほしょうせいど【産科医療補償制度】
分娩に関連して脳性麻痺を発症した新生児・家族の経済的負担を補償する制度。原因を分析し、再発防止に役立つ情報を提供。紛争の防止・早期解決を図ることにより、産科医療の質の向上を図る。平成21年(2009)創設。日本医療機能評価機構が運営。分娩を扱う医療機関が加入する。通常の妊娠・分娩にもかかわらず重度脳性麻痺となった場合に補償を受けることができる。染色体異常などの先天性要因や分娩後の感染症などにより発症した場合は対象外。
出典:gooニュース
「一緒にいいお産を作っていく」 産科のない地域に助産院を開業 去年、初めて赤ちゃんを取り上げる 山梨
山梨県内には産科を備えた病院がない市町村があり、北杜市もそのひとつです。市内に助産院を開業した女性は妊娠期から産後までをサポートし開業した自身の助産院で初めての赤ちゃんをとり上げました。
島原半島最大の産科が7月閉院 30分超の通院「普通」に…安心して出産できますか?
『産科オープンシステム』と呼ばれるこの拠点病院と診療所の連携は長崎市や大村市で既に行われている。島原半島でも、県病院企業団が運営する島原病院(島原市)にいずれ産科をつくらないといけない時が来るだろう」 (本山友彦) 島原半島の産科の現状 島原マタニティ病院は3月末で出産の対応をやめており、閉院する7月末までは婦人科の診療や乳児健診などの外来診療のみを受け付ける。
もっと調べる