ひゃくはちたひ【百八炬火】
東日本で行われる盆行事の一。新盆の家、または村共同で墓から家まで108本の松明 (たいまつ) を立てる。万灯火 (まとび) 。ひゃくはちたい。
ひゃくはちのかね【百八の鐘】
寺院で朝夕、108回または略して18回、梵鐘 (ぼんしょう) をつくこと。特に、大晦日 (おおみそか) の除夜の鐘をさす。1年の、十二か月・二十四節気・七十二候の合計数とも、百八煩悩を覚まし除くためともいう。→除夜の鐘
ひゃくはちのじゅず【百八の数珠】
百八煩悩になぞらえて、108個のモクゲンジの種子を貫き通して作った数珠。ひゃくはちのずず。
ひゃくはちぼんのう【百八煩悩】
仏語。人間の心身を悩まし迷わせる煩悩。数の多いことを百八と示したもの。一説に、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに悩みが六つあって36、これを過去・現在・未来にそれぞれ配して合計108とする。