うつしいろ【移し色】
移し花で染めた薄い青色。「色々にこきまぜたる上に、—なる織物を着たり」〈浜松・二〉
うつしうま【移し馬】
「移しの馬」に同じ。
うつしえ【移し絵】
水溶性の糊 (のり) を塗った台紙に模様や絵を印刷したもの。水にぬらして物にはりつけ、乾ききらないうちに紙をはがすと台紙の模様や絵が転写される。陶器・ガラスなどの模様印刷に用い、また玩具にもする。
うつしぐさ【移し草】
《染料にするところから》ツユクサの別名。
うつしぐら【移し鞍】
平安時代、官人が公用で乗る馬寮 (めりょう) の馬につける鞍。平文の鞍橋 (くらぼね) 、半舌の鐙 (あぶみ) 、斧形の大滑 (おおなめ) が特色。似せて作った鞍を私馬 (わたくしのうま) につけることもある。うつしのくら。
うつしごころ【移し心】
移りやすい心。移り気。「いで人は言のみぞよき月草の—は色ことにして」〈古今・恋四〉
うつしどの【移し殿/遷し殿】
1 神社の社殿改築のときなどに、臨時に神体を安置しておく仮の社殿。仮殿 (かりどの) 。 2 春日神社の社殿の一。神木を移し安置する社殿。
うつしのうま【移しの馬】
宮中の馬寮 (めりょう) の管理する馬。必要に応じて諸司の官人の供奉 (ぐぶ) や乗り換え用とした。うつしうま。
うつしばな【移し花】
ツユクサの花の汁を紙に移して染み込ませたもの。染料として用いた。青花 (あおばな) 。
うつしぶみ【移し文】
⇒移文 (いぶん)