あじろあみ【網代編み】
1 網代3を編むこと。そのような形に編むこと。また、その編んだもの。網代組み。 2 編みもので、網代形に交差させる編み方。また、その模様。
あじろうちわ【網代団扇】
檜 (ひのき) の経木や細く割った竹などを網代形に編んで作ったうちわ。
あじろがき【網代垣】
細い竹や割り竹を網代形に組んで作った垣根。沼津垣。
あじろがさ【網代笠】
竹を薄く削ったものを網代に編んだかぶり笠。
あじろがた【網代形】
網代3のように編んだ形。編み目が斜めに表されたものをいうことが多い。
あじろぎ【網代木】
《「あじろき」とも》網代2に用いる杙 (くい) 。網代杙 (あじろぐい) 。《季 冬》「朝ぼらけ宇治の河霧絶え絶えにあらはれわたる瀬々の—」〈千載・冬〉
あじろぐるま【網代車】
牛車 (ぎっしゃ) の一。車の屋形に竹または檜 (ひのき) の網代を張ったもの。四位・五位・少将・侍従は常用とし、大臣・納言・大将は略儀や遠出用とする。
あじろごし【網代輿】
竹や檜 (ひのき) の網代を屋根や両わきに張り、黒塗りの押し縁 (ぶち) をつけた輿。近世、親王・摂家 (せっけ) ・清華家 (せいがけ) で常用した。
あじろてんじょう【網代天井】
杉や檜 (ひのき) を網代に編んで張った天井。主に茶室に用いられる。
あじろど【網代戸】
木や竹を網代形に編んで作った戸。主に門の戸や、日本式庭園の木戸に用いる。編み戸。