しょくぎょうあんていじょ【職業安定所】
「公共職業安定所」の略。
しょくぎょうあんていほう【職業安定法】
各人の能力に適した職業につく機会を与えることによって、産業に必要な労働力を充足し、職業の安定と経済の興隆を図ることを目的とする法律。昭和22年(1947)施行。職安法。
しょくぎょういしき【職業意識】
自分の職業に対してもつ意識や自覚。また、その職業の人に特有の見方・考え方。「—が低い」
しょくぎょうきょういく【職業教育】
職業につくために必要な知識・技術を修得させる教育。通常は、高等学校の職業課程をさすが、広義では中学校の技術・家庭科、大学などの専門教育をもいう。
しょくぎょうぐんじん【職業軍人】
徴兵された軍人に対して、職業として軍務に服している人。
しょくぎょうくんれんじょ【職業訓練所】
職業に従事するのに必要な技能を訓練する施設。公共職業訓練所・事業内職業訓練所がある。
しょくぎょうくんれんせいさいがいしょうがいほけん【職業訓練生災害傷害保険】
公共職業訓練所・職業能力開発総合大学校に在籍する訓練生または事業主などが行う認定職業訓練の訓練生を被保険者とし、訓練中および通学途上の事故により傷害を被った場合に負う損害を塡補する目的の保険。保険契約者は中央職業能力開発協会に限る。
しょくぎょうしどう【職業指導】
職業の選択に必要な知識・技術の教授、各人の適性の検査、就職指導などを目的とした教育活動。
しょくぎょうしょうかいじょ【職業紹介所】
公共職業安定所の前身。大正10年(1921)制定の職業紹介法により設置。
しょくぎょうせいじか【職業政治家】
職業として政治活動に専念する人。副業をもたず、政治のみにたずさわる政治家。