こちょうこつ【胡蝶骨】
「蝶形骨 (ちょうけいこつ) 」に同じ。
こちょうすみれ【胡蝶菫】
サンシキスミレの別名。
こちょうそう【胡蝶装】
《糊 (のり) 付けした面を開くと胡蝶が羽を広げたようになるところから》粘葉 (でっちょう) 装の異称。
こちょうのゆめ【胡蝶の夢】
《荘子が夢の中で胡蝶になり、自分が胡蝶か、胡蝶が自分か区別がつかなくなったという「荘子」斉物論の故事に基づく》自分と物との区別のつかない物我一体の境地、または現実と夢とが区別できないことのたとえ。
こちょうむすび【胡蝶結び】
ひもや水引の結び方の一。チョウが羽を広げたような形に結ぶもの。祝儀袋の飾りに用いる。
こちょうらく【胡蝶楽】
雅楽。高麗楽 (こまがく) 。高麗壱越 (こまいちこつ) 調の小曲。舞は四人の童舞。延喜6年(906)に藤原忠房が作曲、敦実 (あつみ) 親王が作舞したと伝える。番舞 (つがいまい) は迦陵頻 (かりょうびん) 。胡蝶の舞。胡蝶。
こちょうらん【胡蝶蘭】
ラン科の常緑多年草。葉は長楕円形。白や淡紅色の花が咲く。フィリピン・台湾の原産で、温室などで観賞用に栽培。ファレノプシス。《季 夏》「導かれ来し一卓の—/夜半」