じちたいけいさつ【自治体警察】
市および人口5000人以上の町村が、国家の指揮監督を受けることなく、自己の経費で維持した警察組織。昭和22年(1947)旧警察法によって設置され、同29年の警察法改正により廃止。→国家地方警察
じちたいざいせいけんぜんかほう【自治体財政健全化法】
《「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の略称》地方公共団体の財政の早期健全化と再生、公営企業の経営健全化を目的とする法律。平成19年(2007)6月制定。地方公共団体に、実質的な赤字や将来負担などを示す健全化判断比率(実質赤字比率・連結実質赤字比率・実質公債費比率・将来負担比率)と、各公営企業の資金不足比率を毎年度公表することを義務付けている。財政悪化が比較的軽度な場合は財政健全化団体に指定され、外部機関による監査を受け、財政健全化計画を策定し、自助努力で健全化に取り組む。悪化が深刻で破綻 (はたん) 状態とみなされる場合は財政再生団体(以前の財政再建団体)に指定され、国の管理下で財政再生を目指すことになる。地方自治体財政健全化法。財政健全化法。 [補説]平成19年(2007)3月、北海道夕張市が財政再建団体に移行したのを受けて、政府は自治体財政破綻防止策の抜本的な見直しに着手。地方財政再建促進特別措置法(昭和30年制定)に代わる自治体財政健全化法を新たに制定した。
じちだいじん【自治大臣】
自治省の長。自治相。
じちだんたい【自治団体】
⇒自治体
じちりょう【自治領】
ある国家の領土の一部であって、広範囲の自治権を有するもの。特に、イギリス連邦を構成する独立前のカナダ・オーストラリアなどをさすことが多い。
じちいかだいがく【自治医科大学】
栃木県下野市にある私立大学。昭和47年(1972)の開学。地域医療に携わる総合医と総合的看護職を養成するために、全国都道府県が共同で設立した。
じちたいクラウド【自治体クラウド】
地方自治体が住民情報などを民間のデータセンターに移し、クラウド上でサービスを受けられる環境のこと。複数の自治体でデータを共同管理することでコストを削減できるなどの利点があり、平成21年(2009)から総務省の主導で導入が進められている。→クラウドコンピューティング
じちだいがっこう【自治大学校】
地方公共団体の職員に対する高度の研修を行う、総務省の機関。昭和28年(1953)設立。所在地は東京都立川市。
じちふんそうしょりいいん【自治紛争処理委員】
地方公共団体相互間で紛争が生じた際に、調停、審査・勧告、処理方策の提示などを行う第三者機関。事件ごとに、総務大臣または都道府県知事が3人の有識者を任命する。市町村に対する都道府県の関与について、市町村長や市町村の執行機関からの申し出に基づいて審査を行い、違法または不当と認められる場合には、申し出から90日以内に、都道府県の行政庁に必要な措置を講ずべきことを勧告する。→国地方係争処理委員会