うけおいぎょう【請負業】
請負契約をして建築・土木工事などを行う職業。「建築—」
うけおいこうさく【請負耕作】
1 農地所有者が他の者に耕作のすべてを委託し、収穫物は農地所有者が取り、耕作者には一定の請負料を支払う耕作方式。 2 農地所有者が小作料を受け取って他の者に耕作させる賃貸借型の耕作方式。
うけおいこさく【請負小作】
江戸時代、田畑を一定年限引き受けて小作すること。または、これを細分して他人に小作させること。
うけおいし【請負師】
土木・建築工事などの請負を職業とする人。
うけおいちょうしゅうほう【請負徴収法】
古代ローマや中国、近世フランスなどで行われた租税徴収法の一。政府が指定した請負人が租税を納め、代わりに自分が所定の金額を国民から徴収する方法。
うけおいちんぎん【請負賃金】
労働時間や仕事量に関係なく、請け負った仕事のでき上がりに対して支払われる賃金。出来高賃金。
うけおいにん【請負人】
請負契約によって、その仕事を引き受け完成する責任を負う人。
うけおいけいやく【請負契約】
当事者の一方がある仕事を完成することを約束し、相手方がその仕事の結果に対して報酬を支払うことを約束する契約。→業務委託契約
うけおいしゃいん【請負社員】
請負労働者や個人請負労働者として勤務する人。 [補説]派遣社員は派遣先から業務上の指揮命令を受けるが、請負社員は勤務先から指揮命令を受けない。
うけおいろうどうしゃ【請負労働者】
業務を受発注する事業主間の業務請負契約に基づいて、発注者の事業所で業務に従事する人。雇用関係は業務を受注する請負事業者との間にあり、業務上の指揮命令は請負事業者から受ける。→個人請負労働者 →委託労働者 [補説]勤務先である発注者と請負労働者の間には雇用関係がないため、発注者は、安全衛生上緊急に対処する必要がある場合などを除いて、請負労働者に対して指揮命令することはできない。これに対して労働者派遣の場合は、労働者派遣法により、派遣先の会社が派遣労働者に対して指揮命令することが認められている。→偽装請負