えちごや【越後屋】
江戸日本橋駿河町にあった三井家経営の呉服店。延宝元年(1673)三井高利が江戸本町に開店したのに始まり、現金掛け値なしの商法により発展。現在の三越の前身。
えちごゆざわ【越後湯沢】
⇒湯沢
えちごりゅう【越後流】
上杉謙信の流れをくむ軍学の流派の総称。宇佐美流・神徳流・要門流の三流がある。謙信流。
えちごふじ【越後富士】
妙高山の異称。
えちごさんざんただみこくていこうえん【越後三山只見国定公園】
新潟県と福島県にまたがる山岳国定公園。越後三山(駒ヶ岳・中ノ岳・八海 (はっかい) 山)、奥只見湖など雄大な山岳や渓谷美に富む。
えちごつまり【越後妻有】
新潟県十日町市と津南町からなる地域。里山が残り、棚田の景観で知られる。3年に1度、国際的な芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」が行われる。
えちごのくに【越後国】
⇒越後
えちごこまがたけ【越後駒ヶ岳】
⇒駒ヶ岳