いでんてきへんい【遺伝的変異】
遺伝子突然変異・染色体突然変異を含めて、遺伝子構成の変化による変異。変異した形質は子孫に遺伝する。
いでんびょう【遺伝病】
遺伝によって次の世代へ伝えられる病気。
いでんけん【遺伝研】
「国立遺伝学研究所」の略称。
いでんしげん【遺伝資源】
遺伝の機能を備えた生物由来の素材。医薬品・食品・材料・エネルギー・環境など幅広い分野で研究・産業に利用される。将来利用される可能性があるものや、人類にとって潜在的な価値を有するものも遺伝資源に含まれ、地球上のほぼすべての動植物や微生物が遺伝資源を有する。→ABS
いでんがた【遺伝型】
⇒遺伝子型
いでんしかいへんせいぶつ【遺伝子改変生物】
⇒遺伝子組み換え生物
いでんしくみかえせいぶつ【遺伝子組(み)換え生物】
遺伝子組み換え技術を用いて、新たな性質を導入した生物。遺伝子改変生物。LMO(living modified organism)。
いでんしけんさ【遺伝子検査】
《「DNA検査」とも》 1 病気に関係する遺伝子を特定するためにDNA・染色体・代謝産物などを分析すること。→遺伝子診断 2 食品に特定の遺伝子が含まれているかどうかを分析する検査。産地・原材料の偽装、遺伝子組み換え作物の使用・混入の有無などを調べることができる。
いでんしけっそんマウス【遺伝子欠損マウス】
⇒ノックアウトマウス
いでんしすりこみ【遺伝子刷(り)込み】
父親または母親に由来する遺伝子が、どちらか一方の親から由来した時にのみ発現する現象。名称は、あたかも遺伝子がどちらの親に由来したかを覚えている(刷り込まれている)ように見えることに由来する。このような遺伝子を刷り込み遺伝子という。ゲノム刷り込み。ゲノムインプリンティング。ゲノミックインプリンティング。→刷り込み [補説]一般的に多くの遺伝子は、どちらの親に由来するかに依存せず、同等の頻度で発現する。