ゆうびんうけ【郵便受け】
配達される郵便物を受け取るために家の入り口などに設ける箱。
ゆうびんかわせ【郵便為替】
郵便局の為替によって送金する方法。1817年にフランスで始まり、各国に広がった。日本では明治8年(1875)に郵便貯金に先立って創設され、平成19年(2007)に郵政事業が民営化されるまで行われた。 [補説]平成19年(2007)の郵政民営化後は、ゆうちょ銀行が同様のサービスとして普通為替・定額小為替の2種を扱っている。
ゆうびんかわせしょうしょ【郵便為替証書】
郵便為替による送金の際に発行される証書。受取人はこの証書と引き換えに郵便局で現金を受け取る。為替証書。 [補説]平成19年(2007)の郵政民営化後はゆうちょ銀行が普通為替・定額小為替の2種の送金・決済サービスを行い、普通為替証書・定額小為替証書を発行している。
出典:gooニュース
小型「ネコポス」継続へ=日本郵便との対立深まる―ヤマト運輸
ヤマト運輸は22日までに、日本郵便との協業に伴い終了予定だった小型薄型荷物「ネコポス」のサービスを今後も継続すると発表した。日本郵便への小型荷物の配達委託と自社サービスを併存させる方針だが、当初の合意内容履行を巡って日本郵便がヤマトを提訴する中、両社の対立が一段と深まりそうだ。
特殊詐欺未然に防ぐ 紀伊東長島郵便局、尾鷲署が感謝状
【尾鷲】特殊詐欺を未然に防いだとして、三重県警尾鷲署は21日、紀北町東長島の紀伊東長島郵便局の局長庄司あやさん(55)に感謝状を贈った。 庄司さんは先月27日午前11時半ごろ、70代女性客から「若い男から通帳と印鑑を預かりたいと電話があった」などと相談を受けた。
八代郵便局が22日朝から通常営業を再開
八代郵便局(八代市本町)は22日朝から通常営業を再開した。局舎が停電して20日朝から窓口業務やATMの利用ができない状態になっていた。 日本郵便九州支社によると、21日15時20分ごろに復旧。原因は調査中という。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・店蔵が、半分は小さな郵便局に、半分は唐物屋になっている。――その・・・ 芥川竜之介「お律と子等と」
・・・ちょうどその時我々は郵便局の前に出ていました。小さい日本建の郵便・・・ 芥川竜之介「温泉だより」
・・・って、飛騨の山の中の郵便局へ転任となって、その任に趣く途中だと云・・・ 泉鏡花「革鞄の怪」