りくぐんようねんがっこう【陸軍幼年学校】
旧日本陸軍で、士官を志願する少年を教育した学校。明治3年(1870)設置の兵学寮幼年学舎を前身とし、同5年改称して独立。修業期間は3年間で、卒業生は陸軍士官学校に進学した。
りくぐんこく【陸軍国】
強大な陸軍を持つ国。ランドパワー。
りくぐんしょうねんひこうへい【陸軍少年飛行兵】
⇒少年飛行兵
りくぐんしょうねんひこうへいがっこう【陸軍少年飛行兵学校】
旧日本陸軍が少年飛行兵を養成するために設置した学校。14歳から19歳までの男子志願者を集め、下士官候補として教育した。昭和12年(1937)東京陸軍航空学校として開設。昭和18年(1943)改称。大津・大分にも設置された。昭和20年(1945)終戦に伴い閉校。