でんわき【電話機】
音声を電気信号に変換して離れた場所に送り、再び音声に戻して通話する機械。
でんわきょく【電話局】
電話の架設や交換・保守に関する業務を行う所。日本電信電話株式会社(NTT)に所属し、現在は支店または営業所に改称。
でんわぐち【電話口】
通話中の電話機。「—に呼び出す」
でんわこうかん【電話交換】
通話しようとする人の電話線を、相手方の電話線に接続すること。また、その業務。「—機」 [補説]日本では明治23年(1890)開始。はじめ電話交換手による手動接続であったが、次第に機械式の自動交換機へと移行した。
でんわこうかんしゅ【電話交換手】
電話交換の業務を行う人。交換手。
でんわちょう【電話帳】
電話加入者の氏名・住所と電話番号を掲載した冊子。五十音別・職業別などがある。電話番号簿。
でんわばんごう【電話番号】
それぞれの固定電話や携帯電話などに電話をかけるために付加してある番号。
でんわボックス【電話ボックス】
公衆電話が取り付けてある箱型の小さな建物。
でんわかにゅうけん【電話加入権】
NTT(日本電信電話株式会社)の固定電話契約者が電話を利用できる権利。
でんわかんゆうはんばい【電話勧誘販売】
販売業者が消費者の職場や自宅に電話をかけたり、消費者に電話をかけさせたりして、商品やサービスを販売すること。特定商取引法の規制対象となる。