・・・これで、どのくらいじだらくな上下の風俗が、改まるかわかりません。やれ浄瑠璃の、やれ歌舞伎のと、見たくもないものばかり流行っている時でございますから、丁度よろしゅうございます。」 会話の進行は、また内蔵助にとって、面白くない方向へ進むらし・・・ 芥川竜之介 「或日の大石内蔵助」
・・・ その日は一日店へも行かず、妾宅にごろごろしていた牧野は、風俗画報を拡げながら、不審そうに彼女へ声をかけた。「ちょいと行く所がありますから、――」 お蓮は冷然と鏡台の前に、鹿の子の帯上げを結んでいた。「どこへ?」「弥勒寺・・・ 芥川竜之介 「奇怪な再会」
・・・華美を極めた晴着の上に定紋をうった蝦茶のマントを着て、飲み仲間の主権者たる事を現わす笏を右手に握った様子は、ほかの青年たちにまさった無頼の風俗だったが、その顔は痩せ衰えて物凄いほど青く、眼は足もとから二、三間さきの石畳を孔のあくほど見入った・・・ 有島武郎 「クララの出家」
・・・些と気になるのは、この家あたりの暮向きでは、これがつい通りの風俗で、誰も怪しみはしないけれども、畳の上を尻端折、前垂で膝を隠したばかりで、湯具をそのままの足を、茶の間と店の敷居で留めて、立ち身のなりで口早なものの言いよう。「何処からおい・・・ 泉鏡花 「国貞えがく」
・・・その土地の光景、風俗、草木の色などを不言の間に聞き得る事なり。白望に茸を採りに行きて宿りし夜とあるにつけて、中空の気勢も思われ、茸狩る人の姿も偲ばる。 大体につきてこれを思うに、人界に触れたる山魅人妖異類のあまた、形を変じ趣をこそ変たれ・・・ 泉鏡花 「遠野の奇聞」
・・・ 二欧洲人の風俗習慣に就て、段々話を聞いて見ると、必ずしも敬服に価すべき良風許りでもない様なるが、さすがに優等民族じゃと羨しく思わるる点も多い、中にも吾々の殊に感嘆に堪えないのは、彼等が多大の興味を以て日常の食事を楽む・・・ 伊藤左千夫 「茶の湯の手帳」
・・・吹かしてる、おいらのような百姓と変らない手足をしている男等までが、詞つかいなんかが、どことなし品がえい、おれはそれを真似ようとは思わないけど、横芝や松尾やあんな町がかった所へいくと、住居の様子や男女の風俗などに気をつけて見るのが好きだ。・・・ 伊藤左千夫 「姪子」
・・・ 疱瘡の色彩療法は医学上の根拠があるそうであるが、いつ頃からの風俗か知らぬが蒲団から何から何までが赤いずくめで、枕許には赤い木兎、赤い達磨を初め赤い翫具を列べ、疱瘡ッ子の読物として紅摺の絵本までが出板された。軽焼の袋もこれに因んで木兎や・・・ 内田魯庵 「淡島椿岳」
・・・今日の習慣なり、風俗なり、礼儀なり、或は又道徳と云ったようなものは、今日の社会組織の約束の下になったものが多く、ほんとうな人間性のそれではないのである。 由来人間にはその時代に束縛せられず、又階級に拘束されずして、昔も今も人として立って・・・ 小川未明 「人間性の深奥に立って」
・・・老大家の風俗小説らしく昔の夢を追うてみたところで、現代の時代感覚とのズレは如何ともし難く、ただそれだけの風俗小説ではもう今日の作品として他愛がなさ過ぎる……。そう思えば筆も進まなかったが、といって「ただそれだけ」の小説にしないためにはどんな・・・ 織田作之助 「世相」
出典:青空文庫