ぎょうむソフト【業務ソフト】
《business software》⇒ビジネスソフト
ぎょうむていしめいれい【業務停止命令】
金融庁が金融機関に対して行う行政処分の一つ。金融機関の法令違反が著しい場合や、財務内容の悪化が深刻な場合などに、期限付きで業務の一部または全部を停止することを命じる。業務改善命令も併せて出される。銀行法・保険業法・金融商品取引法等が根拠。
ぎょうむぼうがいざい【業務妨害罪】
他人の業務を妨害する罪。偽計業務妨害罪と威力業務妨害罪がある。
ぎょうむようアプリケーション【業務用アプリケーション】
《business-use application》⇒ビジネスソフト
ぎょうむていけい【業務提携】
複数の企業が業務上の協力関係を築くこと。資材調達・物流面や、技術の開発・供与、販売促進、人材交流など、さまざまな提携事例がある。同時に資本提携が行われる場合もある。
ぎょうむよう【業務用】
業務で使用すること。特に、一般家庭向けではなく、企業や商店、学校などで使用する目的で作られた製品をさしていう。「—コンピューター」「—食品」
ぎょうむいたく【業務委託】
1 当事者の一方が、ある一定の仕事を相手方に依頼し、相手方が自己の裁量と責任においてその仕事を行うこと。受託者はその社会的立場に応じて通常期待される程度の注意を払うことが求められる。→善管注意義務 →業務請負 2 個人が企業等から、労働契約以外の役務提供契約により委託を受け、自営の形態で業務を行い、報酬を受け取ること。
ぎょうむいたくけいやく【業務委託契約】
当事者の一方が相手方に対して一定の業務を委託する契約。民法上の準委任契約にあたる。企業などが外部の企業や個人に対して業務を委託する場合に締結するもので、受託者は自分の責任・管理のもとで業務を行う。→請負契約
ぎょうむいたくしゃいん【業務委託社員】
企業等と業務委託契約を結び、受託した業務を行う人。委託者である企業等とは雇用関係にないため、就業先では上司の指揮命令を受けず、自分の責任・管理のもとで業務を処理する。 [補説]労働者ではなく個人事業主として扱われるため、基本的に労働法による保護は受けられない。ただし、就業先で指揮命令を受けたり、勤務場所・時間を指定されていたりする場合は労働者とみなされる。
ぎょうむうけおい【業務請負】
1 ある一定の仕事を完成させることを約束してその仕事を引き受けること。→業務委託 2 業務を請負う会社が、業務発注者と請負契約を結び、自社が雇用する労働者を発注者の事業所で業務に従事させること。→請負労働者