この社会に公明正大に生きてゆくためには、公私の別をよくわきまえていかなければならない。このことは、よく昔からくりかえして云われて来ております。そして、誰しも一応はわかって暮しているわけでしょうが、昨今私どもが周囲の生活を見・・・ 宮本百合子 「公のことと私のこと」
・・・ いろんなそんなことを考えているとき、中央公論社から出している現代世界文学叢書の一冊の「黄金の仔牛」を読んだ。これはソヴェトの諷刺小説で、以前「十二の椅子」という諷刺小説を書いたイリフ、ペトロフ合作の長篇である。ジャーナリスト出身のペト・・・ 宮本百合子 「音楽の民族性と諷刺」
一 網野さんの小説集『光子』が出たとき私共はよろこび、何か心ばかりの御祝でもしたいと思った。出版記念の会などというものはなかなか感情が純一に行かないものだし、第一そういう趣味は網野さんから遠い故、・・・ 宮本百合子 「九月の或る日」
・・・しかし、最近の十数年間に、夥しい社会の波瀾にたえながら、少女から成熟した女性へと生きて来た今日の若い婦人たちが、そういう主婦たちと同じような心で、自分たちの行使すべき権利について考えていると思えば、それは一つの大きい謬りであると思う。 ・・・ 宮本百合子 「現実に立って」
・・・古来孝子は親の、名を口にするのさえも畏れ遠慮するというような意味のことをうたった詩である。「わかりますか? え? よく聞いて下さい」 もう一遍、朗吟して、「この気持だ。――え?」 満州侵略戦争とそのためのひどい収奪のことも、・・・ 宮本百合子 「刻々」
・・・の作者、「小公子」の作者。これらの人々はいずれも婦人であり、母であり、これらの古典的物語は、先ずその子供たちをききてとして書きすすめられたものであった。セルマ・ラゲルレーフは、彼女の児童のための文学によってノーベル賞を与えられている。 ・・・ 宮本百合子 「子供のために書く母たち」
昔、明治の初期、若松賤子が訳した「小公子」は、今日も多くの人々に愛読されている。若松賤子がこの翻訳を思い立ったのは、愛する子供たちに、清純で人間の精神をたかめる読みものをおくりものとしたい、という心持からであったことが記さ・・・ 宮本百合子 「子供のためには」
・・・ 第一歩で、とりちがえて提出された、日本における公私の逆立ちは、戦争が進むにつれ次第に深刻な具体性をもって来た。 例えば、遠い大洋をへだてたあちこちの島々に、守備としてのこされた一団の兵士たちは、どういう経験をしただろう。食糧事情で・・・ 宮本百合子 「逆立ちの公・私」
・・・ 少くとも、孝子夫人は、自分としての性格をもって居られた。その性格は、或る強さと純粋さとをもっていて、腹のきれいなと云われる人柄であったと思う。まめな、体も感情もよく働いていとわない、自分とひととの間に活々とあつく流れるものを感じていた・・・ 宮本百合子 「白藤」
・・・ポツダム宣言受諾後、現在日本の政府は、表面上は人民に向って行使すべき武力を失っている。人民に対して行使する表向きの暴力はもっていないという建前になっている。連合国は、日本人民の平和裏の自主性を認めているのである。地方にも都会にも様々の形で各・・・ 宮本百合子 「人民戦線への一歩」
出典:青空文庫