すまいぐさ【相撲草】
植物の名。オグルマまたはオヒシバという。「ひくには強き—かな」〈金葉・雑下〉
すまいとり【相撲取り】
すもうとり。すまいびと。すまい。
すまいのせち【相撲の節】
平安時代、毎年7月に宮中で、諸国から召し集められた相撲人 (すまいびと) の相撲を天皇が観覧した行事。初めは7日、のち、大の月は28日・29日、小の月は27日・28日となった。2日前にけいこの内取りがあり、当日は召し合わせといって20番(のち17番)の取組があり、翌日、優秀な者を選んで行う抜き出、衛府の舎人 (とねり) などによる追い相撲があった。場所は多く紫宸殿 (ししんでん) 南庭で行われた。すまいのせちえ。すもうのせち。すまい。《季 秋》
すまいのせちえ【相撲の節会】
「相撲 (すまい) の節 (せち) 」に同じ。《季 秋》
すまいのつかい【相撲の使】
相撲の節 (せち) の相撲人 (すまいびと) を召集するため、2、3月ごろ左右近衛府 (このえふ) から諸国に遣わされた使者。部領使 (ことりづかい) 。
すまいのつかさ【相撲司】
相撲の節 (せち) のとき、左右近衛府 (このえふ) に属して相撲のことを担当した臨時の官。参議以上で相撲に精通している者が任命された。
すまいのひんこん【住(ま)いの貧困】
⇒ハウジングプアー
すまいびと【相撲人】
すもうとり。「陸奥国に真髪の成村と云ふ老いの—ありけり」〈今昔・二三・二一〉