・・・もし寸毫の虚偽をも加えず、我我の友人知己に対する我我の本心を吐露するとすれば、古えの管鮑の交りと雖も破綻を生ぜずにはいなかったであろう。管鮑の交りは少時問わず、我我は皆多少にもせよ、我我の親密なる友人知己を憎悪し或は軽蔑している。が、憎悪も・・・ 芥川竜之介 「侏儒の言葉」
・・・――やがて、知己になって知れたが、都合あって、飛騨の山の中の郵便局へ転任となって、その任に趣く途中だと云う。――それにいささか疑はない。 が、持主でない。その革鞄である。 三 這奴、窓硝子の小春日の日向にしろ・・・ 泉鏡花 「革鞄の怪」
・・・…… 変に物干ばかり新しい、妻恋坂下へ落ちこぼれたのも、洋服の月賦払の滞なぞから引かかりの知己で。――町の、右の、ちゃら金のすすめなり、後見なり、ご新姐の仇な処をおとりにして、碁会所を看板に、骨牌賭博の小宿という、もくろみだったらしいの・・・ 泉鏡花 「木の子説法」
・・・ 二 この通は、渠が生れた町とは大分間が離れているから、軒を並べた両側の家に、別に知己の顔も見えぬ。それでも何かにつけて思出す事はあった。通りの中ほどに、一軒料理屋を兼ねた旅店がある。其処へ東京から新任の県知事が・・・ 泉鏡花 「国貞えがく」
・・・ 一体、孫八が名だそうだ、この爺さんは、つい今しがた、この奥州、関屋の在、旧――街道わきの古寺、西明寺の、見る影もなく荒涼んだ乱塔場で偶然知己になったので。それから――無住ではない、住職の和尚は、斎稼ぎに出て留守だった――その寺へ伴われ・・・ 泉鏡花 「神鷺之巻」
・・・ 婆さんはまた涙含んで、「袂から出した手巾を、何とそのまあ結構な椅子に掴りながら、人込の塵埃もあろうと払いてくれましたろうではございませんか、私が、あの娘に知己になりましたのはその時でございました。」 待て、判事がお米を見たのも・・・ 泉鏡花 「政談十二社」
・・・ 当夜は、北町の友達のその座敷に、五人ばかりの知己が集って、袋廻しの運座があった。雪を当込んだ催ではなかったけれども、黄昏が白くなって、さて小留みもなく降頻る。戸外の寂寞しいほど燈の興は湧いて、血気の連中、借銭ばかりにして女房なし、河豚・・・ 泉鏡花 「第二菎蒻本」
・・・天象、地気、草木、この時に当って、人事に属する、赤いものと言えば、読者は直ちに田舎娘の姨見舞か、酌婦の道行振を瞳に描かるるであろう。いや、いや、そうでない。 そこに、就中巨大なる杉の根に、揃って、踞っていて、いま一度に立揚ったのであるが・・・ 泉鏡花 「燈明之巻」
・・・これはいささか稚気を帯びた。が、にれぜん河のほとり、菩提樹の蔭に、釈尊にはじめて捧げたものは何であろう。菩薩の壇にビスケットも、あるいは臘八の粥に増ろうも知れない。しかしこれを供えた白い手首は、野暮なレエスから出たらしい。勿論だ。意気なばか・・・ 泉鏡花 「燈明之巻」
・・・聞及び給うかと尋ぬれば、後より来る若侍、その化物はかようの者かと、俄に面替り眼は皿のごとくにて額に角つき、顔は朱のごとく、頭の髪は針のごとく、口、耳の脇まで切れ歯たたきしける…… というもの、知己を当代に得たりと言うべし。 さて・・・ 泉鏡花 「遠野の奇聞」
出典:青空文庫