ぶんかげいじゅつしんこうきほんほう【文化芸術振興基本法】
文化・芸術の振興に関する基本的な理念・施策について定めた法律。平成13年(2001)制定。国・地方自治体は、文化芸術活動を行う者の自主性を十分に尊重しながら、文化芸術の振興に関する施策を実施する責務を有するとしている。
ぶんかざいふほうゆしゅつにゅうとうきんしじょうやく【文化財不法輸出入等禁止条約】
《「文化財の不法な輸入、輸出及び所有権移転を禁止し及び防止する手段に関する条約」の通称》文化遺産の保護に関する国際条約の一。他の締約国の博物館等から盗まれた美術品や発掘品などの文化財の輸入禁止、原産国への返還・回復、自国文化財の輸出規制などを定めている。1970年にユネスコ総会で採択。日本は平成14年(2002)に批准。ユネスコ条約。
ぶんかいさんこくさいきょうりょくすいしんほう【文化遺産国際協力推進法】
《「海外の文化遺産の保護に係る国際的な協力の推進に関する法律」の略称》海外の文化遺産を保護するための国際的な取り組みに日本が積極的に参加することを定めた法律。日本の知識・技術を活かして国際貢献を図ることが目的。平成18年(2006)施行。
ぶんかがくえんだいがく【文化学園大学】
東京都渋谷区に本部のある私立大学。大正12年(1923)に創立された文化学園を基盤として、昭和39年(1964)に文化女子大学として開学。平成23年(2011)現校名に改称。
ぶんかほうそう【文化放送】
東京都港区にある関東地方を放送範囲とするAMラジオ局。昭和26年(1951)にカトリック教会が設立し同31年に株式会社化。フジメディアホールディングスの株主で同グループと関係が深く、グループ内同業のニッポン放送とNRNのキー局を務める。周波数は1134キロヘルツ。コールサインJOQRから、QRとも。 大韓民国のテレビ・ラジオ兼営放送局。1961年にラジオ放送を、1966年にテレビ放送を開始。民間放送だが、政府系機関が株式を保有するため半官半民の経営となっている。ムンファ‐バンソン。MBC(Munhwa Broadcasting Corporation)。→韓国放送公社 →SBS
ぶんかぼし【文化干し】
魚介類の干物をセロハンやラップフィルムなどで包んだもの。また、天日でなく乾燥機などで乾燥させた干物。
ぶんかかい【文化会】
大学で、文化・芸術系の活動をする公認サークルなどが連合して組織する学生自治会。文化局などと称する大学もある。→体育会
ぶんかぜんのうせい【分化全能性】
《totipotency》細胞が、個体を形成するあらゆる種類の細胞に分化できること。全能性。 [補説]哺乳類の場合、胎盤などの胚体外組織を含む生体のあらゆる種類の細胞に分化できることをいい、受精卵がこの分化能を持つ。
ぶんかたのうせい【分化多能性】
《multipotency》体細胞に分化する前の細胞が、生体を構成する多様な種類の細胞に分化する能力。生物学では特に、神経・血液・皮膚など特定の系統の中で多様な種類の細胞に分化する能力をいう。多能性。一般には、「万能性」とも。→分化全能性 →分化万能性 [補説]生物学では、多能性・万能性・全能性などの用語を区別して用い、胎盤などの胚体外組織を含む生体のあらゆる種類の細胞に分化できることを「全能性」、胚体外組織以外の生体のあらゆる種類の細胞に分化できることを「万能性」という。→幹細胞
ぶんかのう【分化能】
細胞が、異なる種類の細胞に分化する能力。