坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
その人を憎むあまり、その人に関係のあるものすべてが憎くなるというたとえ。
坊主の鉢巻き
1 《坊主の鉢巻きはすべり落ちるので、耳で受けとめるというところから》聞いて知っているということのしゃれ。 2 しまりがないということ、また、できないということのたとえ。
坊主丸儲け
僧侶は元手がいらないので、収入の全部がもうけになるということ。
ぼうずあたま【坊主頭】
坊主のように髪をそった、また短く刈った頭。
ぼうずえり【坊主襟】
1 小袖の襟を折らずに、三角形にして着ること。「無理に作った—の、其寐姿」〈二葉亭・其面影〉 2 襟足が短いこと、または襟足の短い首すじ。「—でいいから、生地の儘 (まんま) でおけばいいことよ」〈滑・浮世床・初〉
ぼうずおち【坊主落ち】
僧が堕落して還俗 (げんぞく) すること。また、その人。「私むすこは—。ろくに生へそろはぬ物」〈浄・女護島〉
ぼうずがえり【坊主還り】
僧が再び俗人にかえること。還俗 (げんぞく) すること。また、その人。法師がえり。「清吉といふ—さ」〈伎・小袖曽我〉
ぼうずガッパ【坊主ガッパ】
江戸時代、桐油紙 (とうゆがみ) で作った袖なしの雨ガッパ。オランダ人のカッパをまねたもの。→カッパ
ぼうずかむろ【坊主禿】
江戸時代、遊女に使われていた幼いかむろ(かぶろ)。前髪と両耳のあたりだけ毛を残した芥子 (けし) 坊主にしていたところからいう。
ぼうずがり【坊主刈(り)】
頭髪全体を、坊主のようにごく短く刈ること。また、その頭。