もじセット【文字セット】
⇒文字集合
もじそうしょく【文字装飾】
⇒文字修飾
もじたじゅうほうそう【文字多重放送】
⇒文字放送
もじづかい【文字遣い】
1 文字の書きざま。字の書きぶり。 2 文字の使い方。特に、かなづかい。
もじづら【文字面】
1 文字の書き方や並び方から受ける感じ。 2 文字で示された表面だけの意味。「—だけ追って真意が理解できていない」
もじどおり【文字通り】
文字に書かれたとおり。全く誇張ではないことにもいう。副詞的にも用いる。「—の意味に解釈する」「—抜き差しならないはめに陥った」
もじにんしき【文字認識】
紙に印刷された文字や手書きで入力された文字を、コンピューターで扱える文字(文字コード)に変換する機能。代表的な例として光学的に文字を読み取るOCRがある。
もじばけ【文字化け】
コンピューターで、文字が他の文字や意味不明な記号に変化して表示・出力されること。主な原因として、異なる文字コードで読み込む、機種依存文字を使用する、機器の不良や回線ノイズが生じる、ソフトウエアの設定を誤るといったものが挙げられる。プリンターに、対応する書体データがない場合にも生じる。
もじばん【文字盤】
時計や計器・タイプライターなどについている文字・数字・記号を記した盤。
もじひらなか【文字片半】
「文字寸半 (もじきなか) 」に同じ。「商ひ物も—違へたことのあらばこそ」〈浄・曽根崎〉