オープンソースコミュニティー【open source community】
オープンソースのソフトウエアの開発・改善・普及を進めている団体・組織の総称。日本Linux (リヌックス) 協会や米国のグヌー、モジラファウンデーションなどが知られる。
オープンウオータースイミング【open water swimming】
海・湖・川などで長距離を泳ぎ、その速さを競う競技。水質・天候・潮汐など、自然条件の影響を受ける。距離は男女ともに、5、10、25キロがあり、フリースタイルで行われる。オリンピックでは10キロの競技が、2008年の北京大会から正式種目に採用された。OWS。→マラソンスイミング
オープンリレー【open relay】
送信元や送信先によらず、自由に電子メールを送信できるメールサーバー。または、そのようなサーバーの状態。不正アクセスの中継点となり、スパムの送信元として悪用されることがある。
オープンソースソフトウエア【open source software】
オープンソースとして公開されたソフトウエアの総称。無償で公開され、誰もが改良や機能追加をして、再配布が可能なソフトウエアをさす。OSS。
オープンネットワーキングファウンデーション【Open Networking Foundation】
⇒オー‐エヌ‐エフ(ONF)
オープンアーキテクチャー【open architecture】
コンピューターや周辺機器のハードウエア・ソフトウエアに関する内部仕様や設計思想などが公開されていること。UNIX系オペレーティングシステムが知られる。→オープン化
オープンか【オープン化】
[名](スル)コンピューターや周辺機器のハードウエア・ソフトウエアに関する内部仕様や設計思想などを公開し、標準化を進めること。→オープンアーキテクチャー
オープンデータ【open data】
インターネットなどを通じて誰でも自由に入手し、利用・再配布できるデータの総称。ふつう政府・自治体・研究機関・企業などが公開する統計資料・文献資料・科学的研究資料をさし、図画や動画などのデジタルコンテンツも含む。
オープンレター【open letter】
⇒公開状
オープンエスエスエル【OpenSSL】[open secure socket layer]
《open secure socket layer》SSLとTLSを組み合わせたオープンソースソフトウエアの一。さまざまなプログラミング言語やオペレーティングシステムに対応し、オンラインショッピングやインターネットバンキングにおいて、暗証番号やクレジットカード番号の暗号化などに用いられる。