きんむい【勤務医】
病院や診療所などに勤務している医師。病院などを自ら経営する開業医に対し、雇用されている医師をいう。
きんむえんちょうせいど【勤務延長制度】
継続雇用制度の種類の一つ。定年に達した雇用者を退職させることなく、定年後も引き続き雇用する制度。→再雇用制度
きんむさき【勤務先】
勤務している場所。つとめ先。
きんむひょうてい【勤務評定】
職員の勤務成績を評定し、記録すること。一般公務員については、任命権者の義務として法令によって規定されており、教育公務員についても昭和33年(1958)以来実施されるようになった。勤評 (きんぴょう) 。
きんむかんインターバル【勤務間インターバル】
終業から次の始業までの間隔。特に、労働者の健康確保などを目的として、勤務と次の勤務の間に確保すべき一定以上の休息時間のこと。→勤務インターバル制度 [補説]例えば、勤務時間が9時から18時までの場合、勤務が終わる18時から翌日の勤務が始まる9時までの15時間が勤務間インターバルとなる。労働者が生活と仕事のバランスを保ちながら働き続けるには、一定時間以上の勤務間インターバルを設ける必要があるとされる。
きんむかんインターバルきせい【勤務間インターバル制度】
労働者の健康確保や過重労働の防止などを目的として、実際の終業時刻から始業時刻までに一定時間以上の間隔をあける制度。