かしこうせん【可視光線】
人間が肉眼で感じることのできる光線。波長が380〜770ナノメートル程度で、太陽光線や電気の光などがこれに含まれ、波長の長短によって赤から青紫まで色の感じ方が違ってくる。
かしか【可視化】
[名](スル) 1 人の目には見えない事物や現象を、映像やグラフ・表などにして分かりやすくすること。見える化。ビジュアライゼーション。ビジュアリゼーション。「エネルギーの損失を—する」 2 警察官・検察官が被疑者を取り調べる状況を録音・録画し、当事者以外の関係者にも取り調べの内容を分かるようにすること。平成28年(2016)5月の刑事訴訟法改正法成立に伴い、裁判員裁判の対象となる事件や検察独自捜査事件を対象に、令和元年(2019)年までに導入される。見える化。 [補説]「可視化」「見える化」とも1990年代から使用が目立つ。ビジネス用語としては「見える化」、一般には「可視化」が多く使われる。→見える化
かしこう【可視光】
「可視光線」に同じ。
出典:gooニュース
NRIが開発、就労者の気持ちの動き可視化する「働く感情指数」の特徴
野村総合研究所(NRI)は会員制交流サイト(SNS)上の投稿から、就労者の働くことへの気持ちの動きを可視化する「働く感情指数」を開発した。働くことへの前向きな気持ちを「ポジティブ指標」、後ろ向きな気持ちを「ネガティブ指標」として捉えたのが特徴。SNSの投稿データを用いて社会の“空気感”を指数化した技術を応用した。
白イチゴの糖度を可視化=光を分析、無傷で判定―農研機構と名大
熟しても見た目が変わらない白イチゴの糖度を傷つけずに正確に推定、可視化する技術を農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)と名古屋大の研究チームがこのほど開発した。リモコンに使われる「近赤外光」などを当て、反射した波長を分析して判定する仕組みで、赤いイチゴにも適用できる。甘い実を選別して収穫できるようになり、出荷品質の向上や作業の省力化などが期待されるという。
体重配分を可視化できるインソール/PGA SHOWで見つけた“なんじゃこりゃ”その2
スイング解析が年々進化する中で、トップでどれぐらい右足に乗っているのか、ダウンスイングでどれぐらい左に乗れているのか(もしくは乗れていないのか)を可視化することが、スイング上達に大いに役立つことが分かってきているからだ。 いろいろなメーカーがそこに挑み続けてきた中でも、一番有名なのは「ボディトラック」だろう。
もっと調べる