こくりつぶんかざいきこう【国立文化財機構】
文化庁所管の独立行政法人。文化財の保存・研究、国立博物館の運営などを行う。平成19年(2007)に国立博物館と文化財研究所が統合して発足。 [補説]東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館、東京文化財研究所、奈良文化財研究所の六つを運営する。
こくりつぶんかざいけんきゅうじょ【国立文化財研究所】
文化財の調査・研究などを行った文化庁の付属機関の一。昭和27年(1952)発足。平成13年(2001)独立行政法人文化財研究所に移行。平成19年(2007)に国立博物館と統合し、国立文化財機構となる。→東京国立文化財研究所 →奈良国立文化財研究所
こくりつみんぞくがくはくぶつかん【国立民族学博物館】
大阪府吹田市にある、民族学・文化人類学分野に関する博物館。大学共同利用機関の一つとして設置され、研究・教育のほか、世界各地の民族資料の収集・展示を行う。昭和52年(1977)開館。愛称、みんぱく(民博)。
こくりつれきしみんぞくはくぶつかん【国立歴史民俗博物館】
千葉県佐倉市にある、歴史・考古学・民俗学分野に関する博物館。大学共同利用機関の一つとして設置され、研究と資料の収集、保管・展示を行う。昭和58年(1983)開館。歴博。
こくりついでんがくけんきゅうしょ【国立遺伝学研究所】
遺伝学の基礎とその応用に関する総合的研究を行う、大学共同利用機関法人。昭和24年(1949)文部省所轄研究所として設置。昭和59年(1984)大学共同利用機関に改組。所在地は静岡県三島市。遺伝研。NIG(National Institute of Genetics)。
こくりつえいせいけんきゅうじょ【国立衛生研究所】
⇒エヌ‐アイ‐エッチ(NIH)
こくりつきょくちけんきゅうしょ【国立極地研究所】
南極・北極に関する観測・科学研究を総合的に行う日本の大学共同利用機関。昭和48年(1973)創設。平成16年(2004)、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構の発足に伴い、同機構を構成する4研究所の一つとなる。大学等の研究者と共同し、地球科学・環境科学・太陽地球系科学・宇宙惑星科学・生物科学などを含む学際的な研究を推進する。極地研。NIPR(National Institute of Polar Research)。
こくりつじょうほうがくけんきゅうじょ【国立情報学研究所】
東京都千代田区にある大学共同利用機関。情報学研究と大学院教育に取り組む一方、他の研究機関を含めた情報共有インフラである最先端学術情報基盤(CSI)の構築・運営などを行う。情報・システム研究機構を構成する4研究所の一。昭和51年(1976)に東京大学情報図書館学研究センターとして発足。東京大学文献情報センター、学術情報センター(NACSIS (ナクシス) ;National Center for Science Information Systems)への改組を経て、平成12年(2000)に現名称となる。国情研。NII(National Institute of Informatics)。
こくりつだいがくほうじんひょうかいいんかい【国立大学法人評価委員会】
国立大学法人・大学共同利用機関法人について、教育・研究の内容や運営目標の達成度を評価するために、国立大学法人法に基づいて文部科学省に設置された審議会。平成15年(2003)設置。
こくりつがんけんきゅうセンター【国立がん研究センター】
癌などの悪性腫瘍に関する専門的な医療の向上を図るために、調査・研究・技術開発および関連する医療の提供、技術者の研修などを行う国立研究開発法人。国立高度専門医療研究センターの一つ。昭和37年(1962)国立がんセンターとして設立。平成22年(2010)独立行政法人に移行。東京都中央区築地に中央病院、研究所、がん予防・検診研究センター、がん対策情報センター、千葉県柏市に東病院がある。