おおさかつち【大坂土】
壁の上塗りに使う、赤みを帯びた黄色い土。大坂の四天王寺付近のものが上等とされた。
おおさかど【大坂戸】
漆喰 (しっくい) 塗りにした、土蔵の引き込み戸。
おおさかなつのじん【大坂夏の陣】
元和元年(1615)夏、徳川方が冬の陣の和議の条件に反して大坂城内堀を埋めたため豊臣方が兵を挙げ、徳川家康らに攻め落とされた戦い。淀君 (よどぎみ) と秀頼の母子は自害し、豊臣氏は滅亡。→大坂冬の陣
おおさかにわか【大阪俄】
江戸時代、大坂で流行した、こっけいを主とするしろうとの即興芝居。のちに寄席演芸として発達。また、曽我廼家 (そがのや) 劇のもととなった。→俄狂言
おおさかのじん【大坂の陣】
徳川家康が豊臣氏を滅ぼした戦い。慶長19年(1614)冬の戦いを大坂冬の陣、元和元年(1615)夏に再開された戦いを大坂夏の陣という。
おおさかふ【大阪府】
⇒大阪
おおさかふゆのじん【大坂冬の陣】
慶長19年(1614)冬、京都、方広寺の鐘銘事件を口実に徳川家康が豊臣氏を大坂城に攻めた戦い。秀頼の軍の奮戦で城は落ちず、いったん和議を結んだ。→大坂夏の陣
おおさかふりつだいがく【大阪府立大学】
大阪府堺 (さかい) 市に本部があった公立大学。昭和24年(1949)国立・府立の七つの旧専門学校を母体に、浪速 (なにわ) 大学として発足。昭和30年(1955)、大阪府立大学に改称。昭和56年(1981)、大阪社会事業短期大学と合併。平成17年(2005)大阪女子大学・大阪府立看護大学と統合・再編され、公立大学法人となる。令和4年(2022)、大阪公立大学の設立に伴い、大阪市立大学と統合された。
おおさかへいや【大阪平野】
大阪湾に面し、大阪府から兵庫県南東部にかけて広がる平野。淀川・大和川などの下流域。
おおさかべん【大阪弁】
大阪を中心とする地域で話されている方言。大阪ことば。