天勾践を空しゅうすること莫れ時に范蠡無きにしも非ず
《勾践は中国春秋時代の越の王。范蠡は呉に敗れた勾践を助け、呉を滅した忠臣》天は勾践を見捨てない、時がくれば范蠡のような忠臣が出て助けてくれる。南北朝時代、児島高徳 (こじまたかのり) が捕らわれの後醍醐天皇に、自分の志を示すため桜の幹に書いたという、「太平記」巻4に見える詩句による。
天定まって亦能く人に勝つ
《「史記」伍子胥伝から》乱世には悪の栄えることもあるが、天の理法が復すれば、悪は滅び、善が栄える。
天知る地知る我知る子知る
《「後漢書」楊震伝から。後漢の楊震が賄賂 (わいろ) を断るときに言ったという》他人は知るまいと思っても、天地の神々も、自分も、それをするあなたも知っている。悪事は必ずいつかは露見するものだということ。四知。
天高く馬肥ゆる秋
空は澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥えてたくましくなる秋。秋の好時節をいう言葉。
天に在らば比翼の鳥地に在らば連理の枝
《白居易「長恨歌」から》夫婦の情愛のきわめて深いことのたとえ。比翼連理。→比翼の鳥 →連理の枝
天に口無し人を以て言わしむ
天には口がないから何も言わないが、その意思は人の口を通じて告げられる。
天に順う者は存し天に逆らう者は亡ぶ
《「孟子」離婁上から》天の理法に従う者は存続して栄え、天の理法に反する者は滅びる。
天に跼り地に蹐す
《「詩経」小雅・正月から》天は高いのに背をかがめて行き、地は厚いのに抜き足で歩く。恐れて身の置き所がないことのたとえ。跼天蹐地 (きょくてんせきち) 。
天に二日無し
《「礼記」曽子問から》天に二つの太陽がないように、一国に二人の君主があってはならない。
天に向かって唾を吐く
《上を向いてつばを吐くと、それがそのまま自分の顔に落ちてくるところから》人に害を与えようとして、かえって自分に災いを招くことのたとえ。天を仰いでつばきする。天につばする。 [補説]文化庁が発表した平成26年度「国語に関する世論調査」では、「天に唾 (つば) する」を、本来の意味とされる「人に害を与えようとして、結局自分に返ってくるような行為をすること」で使う人が63.5パーセント、本来の意味ではない「自分より上位に立つような存在を、冒し汚すような行為をすること」で使う人が22.0パーセントという結果が出ている。