しきゅうがいにんしん【子宮外妊娠】
受精卵が子宮腔以外の、卵管・卵巣・腹膜などに着床し発育すること。
しきゅうがん【子宮癌】
子宮に発生する癌。子宮頸癌 (しきゅうけいがん) と子宮体癌とがある。
しきゅうきんしゅ【子宮筋腫】
子宮の筋肉に発生する良性腫瘍 (しゅよう) 。
しきゅうけいかん【子宮頸管】
子宮下部の、円柱状になっている子宮頸部の内腔。
しきゅうけいがん【子宮頸癌】
子宮癌のうち子宮頸部に発生する癌。外子宮口にできることが多い。罹患 (りかん) 率は20歳代後半から40歳前後まで増加し、70歳代後半から再び増加する。性交により感染するヒトパピローマウイルス(HPV)や喫煙などがリスク要因とされる。初期の段階では症状が全くないため、定期的に検診を受けることが早期発見につながる。→子宮体癌 [補説]HPV感染の一部はワクチンによる予防が可能で、日本では平成21年(2009)10月にワクチン接種が認可された。10代前半の接種で子宮頸癌の発生を7割減らす効果があるとされる。
しきゅうけいぶ【子宮頸部】
子宮の下3分の1を占める円柱形の部位。子宮頸部の上には子宮体部、下には膣 (ちつ) がある。
しきゅうこう【子宮口】
子宮体部と子宮頸部の境界部位で、子宮側からみた膣への開口部。通常は閉じているが、分娩時には約10センチにまで開き、胎児が通過する。子宮口付近は子宮頸癌 (がん) の好発部位としても知られる。
しきゅうこうくつ【子宮後屈】
子宮が正常位置より後方へ反り返っている状態。
しきゅうたいがん【子宮体癌】
子宮癌のうち子宮体部の子宮内膜に発生する癌。罹患 (りかん) 率は40歳代後半から増加し、50〜60歳代で最も高くなる。肥満・糖尿病・高血圧の女性に多いとされる。子宮内膜癌。→子宮頸癌 [補説]子宮体部にできる悪性腫瘍には、ほかに子宮肉腫がある。子宮肉腫は子宮体部の子宮筋にできる悪性腫瘍で、良性腫瘍である子宮筋腫とは異なる。
しきゅうたいぶ【子宮体部】
子宮の上3分の2を占める部位。上端部は丸みを帯びており、子宮底という。子宮体部の下には子宮頸部がある。