・・・すると王城を忍び出た後、ほっと一息ついたものは実際将来の釈迦無二仏だったか、それとも彼の妻の耶輸陀羅だったか、容易に断定は出来ないかも知れない。 又 悉達多は六年の苦行の後、菩提樹下に正覚に達した。彼の成道の伝説は如何に・・・ 芥川竜之介 「侏儒の言葉」
・・・が、将来にあこがれるよりもむしろ現在に安住しよう。――保吉は予言者的精神に富んだ二三の友人を尊敬しながら、しかもなお心の一番底には不相変ひとりこう思っている。 大森の海から帰った後、母はどこかへ行った帰りに「日本昔噺」の中にある「浦島太・・・ 芥川竜之介 「少年」
・・・父がこうして北海道の山の中に大きな農場を持とうと思い立ったのも、つまり彼の将来を思ってのことだということもよく知っていた。それを思うと彼は黙って親子というものを考えたかった。「お前は夕飯はどうした」 そう突然父が尋ねた。監督はいつも・・・ 有島武郎 「親子」
・・・終わりに臨んで諸君の将来が、協力一致と相互扶助との観念によって導かれ、現代の悪制度の中にあっても、それに動かされないだけの堅固な基礎を作り、諸君の精神と生活とが、自然に周囲に働いて、周囲の状況をも変化する結果になるようにと祈ります。・・・ 有島武郎 「小作人への告別」
・・・我々は、そういう人も何時かはその二重の生活を統一し、徹底しようとする要求に出会うものと信じて、何処までも将来の日本人の生活についての信念を力強く把持して行くべきであると思う。 石川啄木 「性急な思想」
・・・隠れしてる内は、一刻も精神の休まる時が無く、夜も安くは眠られないが、いよいよ捕えられて獄中の人となってしまえば、気も安く心も暢びて、愉快に熟睡されると聞くが、自分の今夜の状態はそれに等しいのであるが、将来の事はまだ考える余裕も無い、煩悶苦悩・・・ 伊藤左千夫 「水害雑録」
・・・妻もまたお袋にその思ったことや、将来の吉弥に対する注文やを述べたり、聴き糺したりした。期せずして真面目な、堅苦しい会合となった。お袋は不安の状態を愛想笑いに隠していた。 その間に、吉弥はどこかへ出て行った。あちらこちらで借り倒してある借・・・ 岩野泡鳴 「耽溺」
・・・この人の口から日本将来の文章という問題が提起された。その時の二葉亭の答が、今では発揮と覚えていないが、何でもこういう意味であった。「一体文章の目的は何である乎。真理を発揮するのが文章の目的乎、人生を説明するのが文章の目的乎、この問題が決しな・・・ 内田魯庵 「二葉亭余談」
・・・ 義雄さんには、将来の楽しみが一つできました。来年の芽の出る春が待たれたのであります。 小川未明 「赤い実」
・・・けれども、高等学校へはいって将来どうしようという目的もなかった。寄宿舎へはいった晩、先輩に連れられて、円山公園へ行った。手拭を腰に下げ、高い歯の下駄をはき、寮歌をうたいながら、浮かぬ顔をしていた。秀才の寄り集りだという怖れで眼をキョロキョロ・・・ 織田作之助 「雨」
出典:青空文庫