・・・緒に結んだ状に、小菊まじりに、俗に坊さん花というのを挿して供えたのが――あやめ草あしに結ばむ――「奥の細道」の趣があって、健なる神の、草鞋を飾る花たばと見ゆるまで、日に輝きつつも、何となく旅情を催させて、故郷なれば可懐しさも身に沁みる。・・・ 泉鏡花 「夫人利生記」
・・・円髷、前垂がけ、床の間の花籠に、黄の小菊と白菊の大輪なるを莟まじり投入れにしたるを視め、手に三本ばかり常夏の花を持つ。傍におりく。車屋の娘。撫子 今日は――お客様がいらっしゃるッて事だから、籠も貸して頂けば、お庭の花まで御無心し・・・ 泉鏡花 「錦染滝白糸」
・・・雪国の冬だけれども、天気は好し、小春日和だから、コオトも着ないで、着衣のお召で包むも惜しい、色の清く白いのが、片手に、お京――その母の墓へ手向ける、小菊の黄菊と白菊と、あれは侘しくて、こちこちと寂しいが、土地がら、今時はお定りの俗に称うる坊・・・ 泉鏡花 「縷紅新草」
・・・ステッセル将軍は、ただ碧い眼に赤い髭で、赤っぽい小菊の服を着せられていた。 往来からすぐ見えるところには、ありふれた動かない人形が飾ってあって、葭簀の奥をのぞくと廻り舞台の庇はじなどが見え、人を奥へと誘った。一の谷などでは、馬も菊で体を・・・ 宮本百合子 「菊人形」
・・・ 書院の袋戸棚 四枚の芭蕉布にぼんやり雪舟まがいの山水を書いたもの、ふたところ三ところ小菊模様の更紗でついであって、いずれも三水がくすぶっている。その上に 山静水音高 と書いた横ものがかかげられている。○馬が三頭いた。二頭に・・・ 宮本百合子 「Sketches for details Shima」
・・・ 二年ほど経ったとき、父が突然、お前の仲よしで芸者になった人とは何という名かい、ときいた。小菊と云う名よ、と答えた。じゃあ、やっぱりその子かも知れない、と、下谷の若い評判のいい小菊という芸者が、日本で指折りの或る富豪の世話をうけることに・・・ 宮本百合子 「なつかしい仲間」
・・・ 袋のよこにさし出ていた白い小菊の花束をくれた。「いいにおい。――うれしいわ、丁度石田がねているから」「病気がおわるいの?」「足なのよ。痛くて歩けなくなったの。たださえくたびれるのに、よく方角を間違えて、途方もなく歩いたりす・・・ 宮本百合子 「風知草」
・・・ 一方に池田小菊氏の「札入」がある。他方に尾崎一雄氏の「暢気眼鏡」がある。その中央に、この二人の作家に直接間接影響をもっている志賀直哉氏の生き方と芸術的境地とを置いて考えると、池田氏、尾崎氏、それぞれ志賀的完成をあばいてもっと生々し・・・ 宮本百合子 「文芸時評」
出典:青空文庫