しはんがっこう【師範学校】
教員の養成を目的に設けられた旧制の学校。明治5年(1872)設立。のち、高等・尋常の2種に分け、小学校教員を養成する尋常師範学校をさすようになった。第二次大戦後は、学芸大学ないし国立大学の教員養成学部になっている。師範。
しはんけ【師範家】
学問や技芸の口伝・秘事を代々受け継いで皇室や幕府の師範となった家。和歌では二条・冷泉 (れいぜい) ・京極・飛鳥井 (あすかい) ・三条西、蹴鞠 (けまり) では飛鳥井・難波・冷泉・綾小路、書では清水谷・持明院 (じみょういん) 、剣術では柳生 (やぎゅう) ・小野の各家など。
しはんだい【師範代】
師範に代わって学問・技芸などを教える人。「—を務める」