アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
たちはきせんじょう【帯刀先生】
帯刀の舎人 (とねり) 2の長。帯刀の長 (おさ) 。
たちはきのじん【帯刀の陣】
東宮坊の帯刀の舎人 (とねり) の詰め所。
たちはきのとねり【帯刀の舎人】
1 武器を帯びて、主に天皇の身辺および宮中の警衛に当たった下級官人。近衛舎人の前身。また、近衛舎人をも称した。たてわき。 2 東宮坊の舎人のうち、武器を帯びて東宮の身辺および御所の警備に当たった者。東宮帯刀。たてわき。
たちはきのやく【帯刀の役】
鎌倉・室町幕府の職名。将軍の参内・社参などのときに、太刀を帯びて供をした役。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る