アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
ざぜんそう【座禅草】
サトイモ科の多年草。中部地方以北の山間の湿地に自生。全体に悪臭がある。葉は大きい心臓形で長さ約40センチ。4月ごろ、葉の開かないうちに、紫黒色の厚い仏炎苞 (ぶつえんほう) に包まれた花をつける。名はこの形に由来。だるまそう。べこのした。《季 春》
ざぜんぶすま【座禅衾】
座禅のときに身につける衣。
ざぜんまめ【座禅豆】
黒大豆を甘く煮た食べ物。僧が座禅中、小用に立たないために食べたところからの名という。ざぜまめ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る