しのびくぎ【忍び釘】
「隠し釘」に同じ。
しのびぐるま【忍び車】
人目を避けて車に乗って行くこと。また、その車。「影恥づかしきわが姿、—を退 (ひ) く潮の」〈謡・松風〉
しのびごえ【忍び声】
他人に聞こえないようにひそひそ話す声。しのびね。
しのびごと【忍び言】
ひそひそ話。内緒話。さざめごと。「ありつる—どもの、御耳とまりつるや交りたりつらむ」〈狭衣・四〉
しのびごと【忍び事】
他人に知られないようにする事柄。隠しごと。内緒ごと。「かかる御—により、山里の御歩 (あり) きもゆくりかに思したつなりけり」〈源・総角〉
しのびごま【忍び駒】
三味線の駒の一種。脚の部分が長く、その両端を胴のふちにかけて用いる。弦の振動が胴皮に伝わらないので弱音になる。
しのびさんじゅう【忍び三重】
歌舞伎下座音楽の一。三味線のみで演奏する効果音楽で、暗やみでの静かな探り合いの場面などに用いる。ひぐらし三重。
しのびじ【忍び路】
人目に触れないように隠れ忍んで行くこと。また、その道。「—を雲ゐのよそにめぐらして」〈謡・蝉丸〉
しのびしのび【忍び忍び】
[副]人目を忍んで。「—帝の御妻 (みめ) をさへあやまち給ひて」〈源・須磨〉
しのびずきん【忍び頭巾】
忍び歩きのときかぶる頭巾。特に、遊里に通うときかぶる頭巾。