おうぎかけ【扇掛(け)】
書画などをかいた扇を広げて飾るための道具。扇架 (せんか) 。
おうぎかずら【扇蔓】
シソ科の多年草。山地の木陰に生え、高さ8〜20センチ。葉は縁に粗い波形のぎざぎざがあり、扇を思わせる。4、5月ごろ、紫色の唇形の花を数個つける。
おうぎがた【扇形】
1 扇を広げた形。おうぎなり。せんけい。 2 弧の両端を通る二つの半径と、その弧とで囲まれた図形。せんけい。
おうぎがたはぐるま【扇形歯車】
⇒セクター歯車
おうぎがに【扇蟹】
十脚目オウギガニ科のカニ。岩礁地の潮間帯にすむ。甲は前方に開いた扇形で、甲幅約2.5センチ。体色は暗青色から暗褐色。房総半島以南に分布。
おうぎがみ【扇紙】
扇の骨に張る紙。扇の地紙。
おうぎきり【扇切り】
扇を、腰に差した刀の柄頭 (つかがしら) に立てておき、その刀をすばやく抜いて、扇が地上に落ちないうちに切る技。また、投げつけられた扇を指で払い落とす技。
おうぎぐるま【扇車】
1 三つの扇を要 (かなめ) を中心にして円形に広げたもの。上棟式 (じょうとうしき) のとき、棟木の上に立てる。扇子車 (せんすぐるま) 。 2 紋所の名。畳んだ扇を、要を中心にして車輪状に並べた形。 3 回り灯籠などにつける、1の形に作った、おもちゃの風車。
おうぎずもう【扇相撲】
「扇引き2」に同じ。
おうぎぞめ【扇染(め)】
染め模様の一。扇形をしたものの中に、花鳥・人物などを染め出したもの。