けいばぐみ【競馬組】
中古、賀茂の祭などの競馬に出仕した組の人。「—。昔は上ざまにももてなされし事の、今はこの氏人のみに残りて」〈七十一番職人歌合〉
けいばこう【競馬香】
組香 (くみこう) の一。賀茂神社の競 (くら) べ馬の式になぞらえて、赤黒二組に分かれ、香をかぎ当てたほうが馬に乗った人形を一目盛りずつ進ませ、早く決勝点に入ったほうを勝ちとする。
けいばほう【競馬法】
日本中央競馬会が行う中央競馬および地方公共団体が行う地方競馬(公営競馬)について、開催、勝ち馬投票券の発売、払戻金の交付などを規定している法律。昭和23年(1948)施行。
けいばじょう【競馬場】
競馬1を行うための施設。競走馬の走路のほか、パドックや観客席、投票所(馬券の販売所)などを備える。
けいばがっこう【競馬学校】
千葉県白井市にある騎手・厩務 (きゅうむ) 員の養成機関。日本中央競馬会(JRA)が運営する。修業年限は騎手課程3年、厩務員課程6か月。騎手課程の応募資格には体重・視力などの制限がある。