にんかじょう【認可状】
他国のある人を領事として受け入れることを認める国家の文書。
にんかほいくしょ【認可保育所】
児童福祉法に基づいて設置された児童福祉施設。施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理など国が定めた設置基準を満たし、都道府県知事に認可された保育所。保護者が仕事や病気などの理由で小学校就学前の子どもを保育できない場合に、子どもを預かって保育する。認可保育園。→認可外保育施設 →認可幼稚園 →認証保育所 →認定こども園 [補説]定員は原則60人以上だが、一定の要件を満たせば、定員20人以上の小規模保育所を設置することができる。
にんかほうじん【認可法人】
特別の法律に基づいて設立され、設立に際し主務大臣の認可を受ける必要のある法人。日本銀行法に基づき財務省が所管する日本銀行、日本赤十字社法に基づき厚生労働省が所管する日本赤十字社などがある。
にんかようちえん【認可幼稚園】
学校教育法に基づいて設置された教育施設。一学級の幼児数、施設や設備の構造など国が定めた設置基準を満たし、都道府県知事に認可された幼稚園。無認可の施設は幼稚園の名称を使用できない。認可保育所と連携したり、独自に保育所としての機能を備えた、認定こども園と呼ばれる施設もある。
にんかがいほいくえん【認可外保育園】
「認可外保育施設」の通称。
にんかがいほいくしせつ【認可外保育施設】
児童福祉法に基づく都道府県知事の認可を受けていない保育施設。事業所内保育施設・ベビーホテル、および地方公共団体が独自の認定基準を設けて助成する保育施設(東京都認証保育所など)などがある。認可外保育園。無認可保育施設。無認可保育園。
にんかほいくえん【認可保育園】
「認可保育所」の通称。