出典:gooニュース
漂う甘い香り 平戸・福田酒造 杜氏が日本酒の仕込み 長崎
1688年創業の老舗、福田酒造(長崎県平戸市志々伎町)では、杜氏(とうじ)が日本酒の仕込み作業に精を出している。伝統と創意工夫から生まれた同酒造の酒は国内外の鑑評会などで高い評価を受けている。 仕込みに使うタンクには蒸し米、こうじ、水を合わせた「もろみ」が入っており、杜氏が木の棒で丁寧にかきまぜて発酵を促す。規則的な動きの中に、長年の勘と熟練の技が生かされる。
酒米を作る高校生たちが酒造会社で酒造り体験!(山形)
地域で続く伝統産業の魅力を感じてもらおうと、山形県東根市の酒造会社で県立村山産業高校の生徒たちが酒造りを体験しました。生徒たち、酒造りへの深い思い入れがあるようです。新酒がおいしく味わえる真冬のこの時期。東根市の酒造会社「六歌仙」では、早朝から瓶詰作業が行われるなど、新酒シーズンの真っただ中。
名鉄 勲碧酒造 コラボ酒PR系統板 掲出
名古屋鉄道では、勲碧酒造とのコラボ企画として、酒ラベルデザインのPR系統板を掲出。掲出期間は、2025年1月31日(金)~2月6日(木)。デザインは、「純米吟醸原酒 勲碧」「勲碧 純米大吟醸」の2種類。対象車両は、6000系6004号車。また、同系統板デザインの「ミニ系統板マグネット」を販売。販売額は各600円で、販売日時は2月2日(日)10:00~。江南駅にて販売。1人1回各1枚まで。
もっと調べる