《bus rapid transit》⇒バスラピッドトランジット
出典:gooニュース
JR日田彦山線のBRT、迂回ルート上に臨時の「北友田駅」と「南友田駅」設置
昨夏の大雨で三郎丸橋(大分県日田市友田)の橋脚が傾いたことによる国道386号の一部通行止めのため、迂回(うかい)しているJR日田彦山線のバス高速輸送システム(BRT)について、JR九州は3日、迂回ルート上に臨時の「北友田駅」と「南友田駅」を設置した。 (西山忠宏)
茨城「ひたちBRT」国内初の中型バス自動運転「レベル4」…日立電鉄線跡地6・1km運行
茨城県日立市のバス高速輸送システム「ひたちBRT」で、道路環境など一定の条件下でシステムが全ての運転操作を担う「レベル4」の自動運転の営業運行が3日に始まる。中型バスでの「レベル4」運行は国内初。走行区間6・1キロは国内最長距離となり、各地で展開される自動運転のモデルケースとして期待される。 ひたちBRTは茨城交通が運行する。関係者の試乗が2日行われた。
ひたちBRT レベル4出発 6.1キロ、自動運転 関係者ら式典 3日から営業運行 茨城・日立
茨城県日立市のバス高速輸送システム「ひたちBRT」で、特定条件下で運転の全てをシステムが担う自動運転「レベル4」による営業運行が3日から始まるのを前に、同市みなと町の道の駅日立おさかなセンターで2日、関係者が出席して出発式が開かれた。中型バスでのレベル4自動運転の営業運行は国内初。走行区間の6.1キロも国内最長となる。
もっと調べる