出典:青空文庫
・・・「何、講談だそうだ。水戸黄門諸国めぐり――」 穂積中佐は苦笑した。が、相手は無頓着に、元気のよい口調を続けて行った。「閣下は水戸黄門が好きなのだそうだ。わしは人臣としては、水戸黄門と加藤清正とに、最も敬意を払っている。――そんな・・・ 芥川竜之介 「将軍」
・・・……思え、講釈だと、水戸黄門が竜神の白頭、床几にかかり、奸賊紋太夫を抜打に切って棄てる場所に……伏屋の建具の見えたのは、どうやら寂びた貸席か、出来合の倶楽部などを仮に使った興行らしい。 見た処、大広間、六七十畳、舞台を二十畳ばかりとして・・・ 泉鏡花 「木の子説法」
・・・○H、ばか。D、低能。ゴルフのカップは、よだれ受け。S、阿呆。学校だけは出ました。U、半死。あの若さで守銭奴とは。O君はよい。男ぶりだけでも。○昼は消えつつものをこそ思う。○水戸黄門、諸国漫遊は、余が一生の念願也。○私は尊敬・・・ 太宰治 「古典風」
・・・「わざと身をやつして行くのです。水戸黄門でも、最明寺入道でも、旅行する時には、わざときたない身なりで出かけるでしょう? そうすると、旅がいっそう面白くなるのです。遊び上手は、身をやつすものです。」 旧暦のお正月の頃で、港町の雪道は、・・・ 太宰治 「母」
・・・ジグスとマギーの漫画のようなものもそうであり、お伽噺や忠臣蔵や水戸黄門の講談のようなものもその類である。云わば米の飯や煙草のようなものになってしまうのかもしれない。そうなってしまえば、もうジャーナリズム的批評の圏外に出てしまって土に根を下ろ・・・ 寺田寅彦 「随筆難」
・・・ 物語に伝えられた最明寺時頼や講談に読まれる水戸黄門は、おそらく自分では一種の調律師のようなつもりで遍歴したものであったかもしれない。しかしおそらくこの二人は調律もしたと同時にまたかなりにいい楽器をこわすような事もして歩いたかもしれない・・・ 寺田寅彦 「備忘録」
・・・ 伝説によれば水戸黄門が犬を斬ったという寺の門だけは、幸にして火災を逃れたが、遠く後方に立つ本堂の背景がなくなってしまったので、美しく彎曲した彫刻の多いその屋根ばかりが、独りしょんぼりと曇った空の下に取り残されて立つ有様かえって殉死の運・・・ 永井荷風 「伝通院」
・・・こういう記事は、いまのジャーナリズムで新版水戸黄門膝くり毛めいた効果をもっている。日本の人々の心に過去の幻のかげとしてのこっている天皇や宮さまというものの権威、しかもそれが、ふーんなるほど、ああいう人たちというのはそういうものなのかねえ、と・・・ 宮本百合子 「ジャーナリズムの航路」
・・・徳川時代、水戸黄門が一粒の飯のこぼれさえ勿体ない、お百姓の苦労をしのべとやかましくひろわせた。これは有名な話だが、黄門はじめ徳川の農民に対する政策は「生かすな。殺すな」で一貫していた。これは支配の鉄則とされていた。心のしっかりした農村の人々・・・ 宮本百合子 「郵便切手」