ぜつめつきぐしゅ【絶滅危惧種】
現在生存している個体数が減少しており、絶滅の恐れの極めて高い野生生物の種。日本ではツシマヤマネコ、シマフクロウなど。絶滅危険種。 [補説]「絶滅危惧種」は、日本の1991年版レッドリストで使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危機に瀕している種で、絶滅の危険性は危急種よりも高く、絶滅種より低い。略号はE(Endangered)。1997年版以降では「絶滅危惧Ⅰ類」として分類されている。
ぜつめつきき【絶滅危機】
IUCN(国際自然保護連合)の1994年版レッドリストで使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危険性は危急よりも高く、絶滅寸前より低い。略号はEN(Endangered)。 [補説]2001年版以降では「絶滅危惧ⅠB類」として分類されている。
ぜつめつきぐ【絶滅危惧】
レッドリストやレッドデータブックで、生物の種を絶滅の危険性の高さによって分類したカテゴリー項目のグループ。絶滅の恐れのある種。「絶滅」「野生絶滅」に次いで危険度が高い。絶滅危惧ⅠA類・絶滅危惧ⅠB類・絶滅危惧Ⅱ類が含まれる。 [補説]絶滅危惧ⅠA類は、ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高いもの。略号はCR(Critically Endangered)。絶滅危惧ⅠB類は、ⅠA類ほどではないが、近い将来に絶滅の危険性が高いもの。略号はEN(Endangered)。絶滅危惧Ⅱ類は、絶滅の危険が増大している種。略号はVU(Vulnerable)。以前は、絶滅危惧ⅠA類と絶滅危惧ⅠB類は「絶滅危惧種」、絶滅危惧Ⅱ類は「危急種」として分類されていた。
出典:gooニュース
今やほぼ絶滅、国鉄の流れを汲む「ジョイフルトレイン」 残るは西日本の車両だけ、今後どうなる?
かつて、国鉄やJR各社では、「ジョイフルトレイン」と呼ばれる車両を数多く保有していました。しかし、原義のジョイフルトレインといえる現役車両は、今や西日本に残るのみとなっています。 ジョイフルトレインは、元々は団体輸送用に適した車両として、国鉄時代に登場しました。ほとんどが余剰となった客車や電車を改造した車両でしたが、原型車両からは大なり小なり手が加えられており、大規模なものでは
絶滅危惧種シセンレッサーパンダ、「ホーリー」仲間入り 富山市ファミリーパーク
富山市ファミリーパーク(同市古沢)に12日、絶滅危惧種「シセンレッサーパンダ」の雌、ホーリー(8歳)が仲間入りした。同パークでは3頭目。検疫後、環境に慣れ次第、1~2週間後の一般公開を目指す。 シセンレッサーパンダは、中国・四川省などの森林や竹やぶに生息。密猟や森の荒廃などの影響で、野生下では減少傾向にあるという。
「かぼちゃ電車」JRから絶滅! 最後の「湘南色115系」快速、山陽路に消える 「あれ、ちょっとヘンだぞ」
これで「湘南色」や「かぼちゃ電車」と呼ばれる塗装の115系もJRから絶滅。解体される山口県下関市まで乗車ツアーが実施され、“快速”として最後を迎えました。ただ車両をよく見ると、ちょっとヘンなところが。
もっと調べる