どうとく‐かがく【道徳科学】
どうとく‐かんぜい【道徳関税】
どうとく‐きょう【道徳経】
どうとく‐きょういく【道徳教育】
どうとく‐さいぶそう【道徳再武装】
どうとく‐しゃかいがく【道徳社会学】
どうとく‐しん【道徳心】
どうとく‐せい【道徳性】
どう‐とくせい【動特性】
どうとくてきしょうひんしゅう【道徳的小品集】
どうとくてき‐しょうめい【道徳的証明】
どうとく‐てつがく【道徳哲学】
どうとく‐ほうそく【道徳法則】
どうとく‐りつ【道徳律】
どうと‐だいがく【道都大学】
どう‐とり【胴取/筒取】
どうとんぼり【道頓堀】
どうとんぼりがわ【道頓堀川】
どうとんぼりのあめにわかれていらいなり【道頓堀の雨に別れて以来なり】
どう‐どう【同道】
どう‐どう【道道】
どう‐どうじ【堂童子】
どうどう‐めぐり【堂堂巡り/堂堂回り】
どうな
どう‐ない【道内】
どう‐なか【胴中】
どう‐なが【胴長】
どう‐なり【胴鳴り】
どう‐なん【道南】
どうにゅう【道入】
どう‐にゅう【導入】
どうにゅう‐ぶ【導入部】
どう‐にょ【童女】
どう‐にょう【導尿】
どう‐にん【同人】
どう‐にん【道人】
どう‐にんぎょう【胴人形】
どうにん‐ざっし【同人雑誌】
どう‐ぬき【胴抜き】
どう‐ぬき【胴貫】
どう‐ねん【同年】
どう‐ねん【動燃】
どう‐ねん【道念】
どうねんせい‐けいすう【動粘性係数】
どうねんせい‐りつ【動粘性率】
どうねん‐ど【動粘度】
どう‐ねんぱい【同年輩】
どうねん‐ぶし【道念節】
どうのじ‐てん【同の字点】
どう‐の‐ま【胴の間】