く‐しゅ【久修】
く‐しゅ【苦修】
く‐しゅう【九宗】
くしゅ‐れんぎょう【久修練行】
く‐しょう【口称】
くしょう‐じん【倶生神】
くしょう‐ねんぶつ【口称念仏】
く‐じ【九字】
くじ‐ごしんぼう【九字護身法】
くじ‐みょうごう【九字名号】
くじゃくきょう【孔雀経】
くじゃくきょうおんぎ【孔雀経音義】
くじゃくきょう‐の‐ほう【孔雀経の法】
くじゃく‐みょうおう【孔雀明王】
く‐じゅう【久住】
く‐じゅう【旧住】
くじゅう‐しゃ【久住者】
くじゅう‐の‐ぼさつ【旧住の菩薩】
く‐じゅう‐めつ‐どう【苦集滅道】
く‐じょう【九条】
く‐じょう【公請】
くじょう‐しょうがく【久成正覚】
くじょう‐の‐おんしょ【九帖の御書】
くじょう‐の‐けさ【九条の袈裟】
く‐せ【救世】
くせ‐えんつう【救世円通】
くせ‐かんぜおんぼさつ【救世観世音菩薩】
くせ‐かんのん【救世観音】
くせ‐の‐せんだい【救世の闡提】
くせ‐ぼさつ【救世菩薩】
くせん‐はっかい【九山八海】
く‐そう【九僧】
く‐そう【九想/九相】
く‐そう【口唱】
く‐そん【九尊】
く‐たい【苦諦】
くたい‐じ【九体寺】
くだつ‐ぼさつ【救脱菩薩】
くだら‐おおでら【百済大寺】
くだら‐かんのん【百済観音】
くちき‐ざ【朽(ち)木座】
くてい【倶胝】
くとう‐ざんまい【口頭三昧】
く‐どく【功徳】
くどく‐え【功徳衣】
くどく‐ぞう【功徳蔵】
くどく‐ち【功徳池】
くどく‐ちゃ【功徳茶】
くどく‐てん【功徳天】
クドードー‐パゴダ【Kuthodaw Pagoda】