ぶん‐じん【文人】
ぶんせい【文政】
ぶんせい‐きんぎん【文政金銀】
ぶん‐せん【分銭】
ぶん‐せん【文銭】
ぶん‐ち【分知】
ぶんちせいげん‐れい【分地制限令】
ぶんち‐せいじ【文治政治】
ぶんちゅう【文中】
ぶん‐つけ【分附/分付】
ぶんつけ‐ひゃくしょう【分附百姓】
ぶんな【文和】
ぶん‐ばん【分番】
ぶんぽう【文保】
ぶん‐まい【分米】
ぶんめい【文明】
ぶんめいいっとうき【文明一統記】
ぶんめい‐かいか【文明開化】
ぶんめいろんのがいりゃく【文明論之概略】
ぶんりゃく【文暦】
ぶんろく【文禄】
ぶんろく‐の‐えき【文禄の役】
プチャーチン【Evfimiy Vasil'evich Putyatin】
プレじょうもん‐ぶんか【プレ縄文文化】
プレス‐コード【Press Code】
へい【幣】
へいあん【平安】
へいあん‐きゅう【平安宮】
へいあん‐きょう【平安京】
へいあん‐じだい【平安時代】
へいあん‐じょう【平安城】
へいあん‐ちょう【平安朝】
へい‐け【平家】
へいけ‐だに【平家谷】
へいけ‐もっかんりょう【平家没官領】
へい‐し【平氏】
へいじ【平治】
へい‐じ【瓶子】
へいじ‐の‐らん【平治の乱】
へいじゅん‐しょ【平準署】
へいじょう【平城】
へい‐じょう【兵仗】
へいじょう‐きゅう【平城宮】
へいじょう‐きょう【平城京】
へいせい【平成】
へいぜい‐てんのう【平城天皇】
へいそう‐ちょう【兵曹長】
へいのう‐ぶんり【兵農分離】
へい‐みん【平民】
へい‐もん【閉門】